遂に!
こんばんは!最近年より若く見られがちな中の人です。
というより音楽関係者は年齢不詳な方が多いですね。
中の人は年齢の上下を考えるのが面倒なタイプなので(笑)、年下でも敬語をつい使ってしまいます。そこも合わせて年齢が分からないと言われがちです←
さて、昨日、Concert #2の1回目リハーサルが終了しました!
様々に厳しい状況ではありますが、何とかこの日を迎えられました。ありがとうございます。
今回は通常配置。Vn2ndのトップ曰く「松永さんが目の前にいる」「久々に両翼じゃない」
松永さんも「お前(Vn2ndのトップ)が目の前にいるの違和感あるわww」
そして1回目という事で、全曲取り敢えず通し+時間があれば危険と思しき箇所のピックアップを行いました。
田園組曲は牧歌的な長閑さとキレのある2/4拍子の踊りの曲の対比が難しく、また楽しげのある作品。
ニールセンは辛辣な響き、随所に美しい旋律や後期ロマン派的な濃密さ、精緻な室内楽的曲想もあり、オーケストラだけで聴いても非常に新鮮。ソリストが入るとどれだけスリリング、かつ楽しいのかが今から期待せざるを得ません。
ニールセンのリハーサル中。管楽器がBsnとHrnのみという小編成。
グリンカはチャイコフスキーなどロシア5人組よりも更に先輩格、というよりもその師にあたり、ロシアらしい曲の嚆矢となった作曲家。曲は分かりやすくロマンチックですが、筆致は軽快で、そのギャップを上手く表現したいですね。
プロコフィエフは場面転換の著しさなどに振り回されながらも、随所に聞かれる叙情的な一面やスペイン趣味な3楽章など、無機と有機が簡素な形式で共存するソリストとオーケストラの間で一種のバトルが楽しめそうな曲。
プロコフィエフについて質問を交わす松永さんと演奏者。
某オケとプロコフィエフが被る(しかも後出しで演奏すると宣言された上に、先に演奏される)という事もありましたが、一度始まってしまえばそういうのは関係なくなります。
後は如何にソリストらしさ、奏者個々の自分らしさ、それによって生まれるdiversEnsembleらしさを出すか。それだけです。
これから3ヶ月間、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
0コメント